こんなはずじゃなかった…!?子育てママの「幸せ」のリアル

このサイト・および記事にはアフィリエイト広告を利用しています。

「幸せ」って何でしょう…?

結婚したら・子どもを持つことが、「幸せ」なのかなぁ…なんてぼんやり考えていたけれど、子育てママの日常は「幸せ」とは程遠く、苦行ともいえる日々の連続。。

ようやくそんな毎日こそが幸せと思える余裕が持てるといいなぁ。。なんて思えるようになりました。

「幸せ」…?

幸せって何だろう??🤔

ikumadoでシェアされた記事↓を見て、ふとそんなことを考えたりしています。

記事の内容をかなりザックリまとめると、日本では子どもを多く持てば持つほど、金銭的な負担💰や家事・育児の負担👩‍👧‍👦が増え、幸福度数が下がる😱という衝撃的な内容でした。

数字の前提条件とか、誰を調査対象としているかによって結果は変わってくるので、あくまでこの数字は参考値📋と思っていますが。。

幸せって何だろう…??🤔🤔

子育ては苦行の連続…

確かに子育てしてると、しんどいことが多すぎて泣きたくなること多々あり。。。

「公園遊びは修行」と言ったあるパパさんの言葉に首が折れるぐらい激しく同意したり、
この寒いのに子どもと一緒にお風呂に入ったら追い焚きさせてくれなかったり☃️
疲れてるのに夜中に乗られる・蹴られる・おしっこに付き合わされるで安眠できない日が続いたり…

自分の時間なんかないし。

時間なさすぎて、超朝型・3時半起きの生活サイクルに変えましたが、それはあくまで仕事時間を捻出するためであって自分のために充てる訳ではありません。

それでも朝4時に起きられゴネられ、結局仕事できなかった日はやりきれない感がハンパない…😭

共働き世帯では自分のために使える時間が週あたりたった5時間⏰というデータもあるとか↓(これももちろん参考値ですが)

子どもが子どもらしくいてくれる時間は、実はそんなに長くない

幸せ、、かぁ…🙄

何に幸せを感じるか、なんてそれぞれですが。

少し前に田中茂樹さんの『子どもを信じること』という本を読んで、子どもが子どもらしくいてくれる時間は実はそんなに長くないんだな、ということも最近、実感するようになってきて。

オンラインストアで探す

そう思うと子どものこうした困ったちゃんな行動や甘えん坊っぷりも、まぁ、可愛いっちゃ可愛いわな、、、と思えるようになってきました。

7歳になって、ようやく子どもが可愛いと思える日も増えてきた

しかし!⚠️

子どものそういった言動を可愛いな、と思える日もあれば、ブチキレそうになる日もある訳で。

「お幸せにー!💐」なんて言われたのは結婚式が最後ですが、その言葉を「冷たいお風呂に入ってくださいねー!」とか「安眠とは無縁になってくださいねー!」と、具体的な個別事例で言ってもらっていれば、自分の思い描いていた「幸せ」とははるか遠くかけ離れていたけれど、あぁこれが幸せの一種なんだな、と思えるのももう少し早かったかもしれない。

そしてそれを幸せだと感じられない時は自分がかなり疲れている証拠かもしれない。

そんな風に考えられるようになったのは、娘が7歳になったごく最近のことです。

小学校生活・子育てに関するその他の記事

◆小学校入学 ~入学前から「行きたくない」・登校渋り…送り迎え・お休みチケット・たまには遅刻&ズル休みも許容して、何とか慣れてきた…?~

◆3年生になっても学校まで送っています…一人っ子・神経質・甘えん坊な娘の学校への送り迎え事情

◆小学生って、休み&早帰りが多すぎじゃないか と思う件

◆どれくらい、子どもと遊んでますか…?~休日2時間子どもと外遊びしてるママの叫び~

◆何でも許される幼少期と、我慢も必要な学童期の子育ては違う…!?理由を探しては学校をサボろうとする小学3年生、とにかく学校に行け!という決意を新たにした記事

◆小学2年生 楽しかった夏休み明けの登校渋り~週初め・6時間の日は行きたくない~

◆小学2年生の宿題事情!声掛けは?難しさは?娘の宿題事情まとめ!実際の宿題写真も!

◆名札付けの季節です…そもそも名札って要るのか…?ハンディミシン&アイロンNGで結局手縫いしているママの訴え

◆小学2年生→3年生の春休み過ごし方 ~べスピハウス・IMAGINUS・大きな公園 お友達とたくさん遊んでもらって楽しすぎた~

◆小学2年生になった夏休みの過ごし方 ~学童に行かない娘と遊びに振り切って乗り切りました~

◆小学2年生の夏休み~お出かけ先・出費まとめ 1泊の旅行を入れて16万円だった!~

◆母も相当苦労してます…!保育園→小学校のママ友事情の変化

◆小学1年生冬休みのレポ~しんどすぎてイライラ~

◆小学1年生冬休み~1日の流れ・過ごし方など~

◆PTAで広報委員をしている記事。割と楽しんでやっています。

◆学校給食の試食会(企画・運営はPTAがしてくれています。)